SSブログ
医療・生活管理 ブログトップ

めまいがする! 医師はやっぱり専門性だ! [医療・生活管理]

◆首の運動を勧めた近所のかかりつけ医 ーでも変わらずー


6月半ば頃からだった。


母が「めまいがする」と訴えたのは。


それでも、週2,3回、歩いて近所のスーパーで買い物ができていたので、


それほどには心配はしていなかった。


「暑くなってきて、味噌汁を余り飲まない母だから、塩分不足でめまいが生じているのかな」


とも思って、梅干しを勧めてみた。梅干しは嫌いだと食べたがらなかったけど、食べたら和らいだので、


塩分不足が原因かもなどと思っていた。


ところが、気温が下がってきても、相変わらずめまいがすると言う。


去年は、睡眠薬の副作用が考えられ、睡眠薬をやめたら治った。


今年は、そのような副作用のある薬は服用していない。


というわけで、母は近所のかかりつけ医に行った。


かかりつけ医は、心得たもので、まずは血圧を測り、正常だと確認すると、


「血圧は、問題ないですね。」


と、母を安心させた。(それは朝、測定しているのでわかっていたけれど)

そして、首を前後左右に動かす体操をいっしょにやりながら、

「この首の運動をすると、よくなるかもしれない。」

と言って、母をまた安心させた。

母を安心させた点は、とてもありがたかった。


が、帰宅後、何度かボクといっしょにやったのだが、状態は変わらなかった。


◆S医師の診断

8月、認知症の関係で、私といっしょに月1回通っているS医師のところで、めまいの症状を訴えた。

S医師は、脳外科が専門でもあるのだが、めまいを訴える母を目をつぶった状態で2,3歩歩かせてみた。

母はふらついて倒れそうになった。

その状態をみて、S医師は、脳内の撮影を行うことに決めた。

撮影後、再び診察して、映像を見ながら、

S医師「(運動を司る後ろ頭の小脳の部分を指さしながら)このところに少し黒い影があるんです。

血液がうまく流れていない可能性がありますね。

血栓ができるのを抑えて、血液の流れをよくする薬を出しましょう。」


ボク「それが原因でふらつくんだ。お母さん、原因がわかってよかったね!」

母「そうだの。」

母は4年前の自損事故で緊急搬送されたことがあるのだが、

その時にMRIを撮っており、硬膜下出血があると言われていた。

このことも、医師には知らせてある。


S医師「大病院でMRIを撮ってもらって、もう少し詳しくこの部分を見たいのですが、大丈夫でしょうか。」


ボク「もちろんです。」


以前緊急搬送された病院からその時のデータを送ってもらい、かつ大病院でMRIを撮ってもらい、

その前後のデータを見比べながら、もう一度診察していただくことになった。


◆1ヶ月後のS医師の診察

さて、9月16日の約1ヶ月後、S医師からの紹介状をもって、

同じM市の大病院でMRIを撮ってもらった(約40分間)。

その後そのままDVDに落とし込んだ画像をもって、

S医師のもとへ行き、診察を受けた。


S医師「右の後頭部の太い血管が詰まっているんだね。

細い血管が補うように血液を送っているんだけど、そこが詰まるとよくないから、

前回出した血栓ができるのを抑えて、血液の流れをよくする薬を増量しましょう。

手術する場所じゃないから、薬で治療だね。」


S医師「ここに血液が行かなくなると、足腰が丈夫でも、

歩けなくなったりベットから起き上がれなくなったりするんですよ。」

(血液が行かない=運動を司るそこの脳細胞が死ぬ→歩けなくなる)

図を描きながら説明してくれた。


ボク「原因がはっきりしてよかったね、お母さん。血液の流れをよくする薬を増やすって。」

母「そうだの。」



かくて、前回でていた薬プレタールOD錠は50mg×2から、100mg×2へ増量することになった。

一方、血液検査の結果、亜鉛不足も改善されて、ノベルジン錠25mgは処方されなくなった。



◆医師の選択が最重要

20代の頃、県医師会副会長の話を聞く機会があった。


医師会副会長「〜片足が棺桶に入っている状態だった患者さんがどんどん治っていく医師もいるし、一方たいした病気でもなかった患者さんが治るどころか逆に悪くなっていく医師もいる〜」


今でもこのくだりはよく覚えているのだが、医師会副会長が言うのだからそうなのだろう。


今から4年程前、物忘れがひどくなってきた母のために、認知症の関係の本を5、6冊読んだ。


その時、認知症は治せるというコウノ療法を知り、コウノ療法を実践している県内在住の医師を探したら、S医師にたどり着いた。


S医師は、脳外科が専門で、NLPマスタープラクティショナーも資格も取得していた。

物忘れ外来の他にも、心理療法も行っていた。

遠方のため片道車で1時間かかるが、よい医師の方が絶対いいと信じていたので、迷わず通い続けている。


初めてきたときに、物忘れがひどくなってきた母に、日本認知症予防学会第1号認定サプリメント、

フェルガードを勧めてくれた。

母は物忘れ外来に行くこと自体ひどく抵抗していたが、このサプリメントは効き目を実感した。

「飲んだら、頭のモヤがかかったような感じがなくなった」と言っていた。

以来、4年間欠かさず飲んでいる。


やはり医師は専門性だ。最新の医療についても絶えず学び、その上に立って的確な診断をして、治療につなげる。そんなプロフェッショナルな医師こそが患者にとってはありがたい。


だからこそ片道車で1時間、待ち時間1時間あっても、母をこの医師のところへ連れてきている。

(今日は、8時半に家を出て、帰宅途中ランチをして、帰宅は2時半で、6時間かかった。)



nice!(0)  コメント(0) 

「めまいがする」と訴える母への処方箋 [医療・生活管理]

去年10月頃、母はめまいがすると訴え続けた。

その時は、睡眠薬の副作用だとわかり、その睡眠薬(医者からずっと出ていたもの)をやめたら、めまいは直った。


それ以来、久しくなかったのだが、この1週間、「めまいがする。」と、母は訴えていた。

なんと、近所のかかりつけ医にまで行ってしまった!


かかりつけ医は、血圧を測り、目の前で棒を左右・上下に動かし、ちゃんと目で追えることを確認すると、

「大丈夫!」

と言った。特に薬はでなかった。


暑くなってきて、汗を流すようになってきたこの頃、母は「めまいがする。」と言うことから、塩不足が原因ではないかと考えた。普段から母は、塩の取り過ぎはよくないと考えて、味噌汁を夕食しか飲まないから。


対応策として、梅干しを勧めた。


母「梅干しは嫌いだ!」


と言って、なかなか飲もうとない母。


僕「暑くなってきたら、めまいがすると言うようになったでしょ。きっと、汗で塩が不足しているからなんだよ。塩不足だと、頭が痛くなったり、めまいがしたりするんだよ。梅干しを食べるとよくなるみたいだよ。」


こう言うのだが、


母「梅干しでめまいが直るわけがけがない!」


と言って、飲もうとしない。


僕「そんなことないよ。こんな本も出ているよ。」




「めまいと何とかしないと、2日後にせまった同級生との1泊2日の旅行に差し支えてしまう」

そう思った母は、ようやく梅干しを食べてくれた。


幸いなことに、梅干しを食べたら、めまいはしなくなった。


やっぱり塩不足が原因だったかもしれない。


めまいが直ってよかった!


梅干しに感謝!


nice!(0)  コメント(0) 

キチガイ病院なんて行かない!と言い出す母 [医療・生活管理]

6月25日(金)は、4週間に1回、母を病院に連れて行く日であった。


病院というのは、O病院で、県内で唯一コウノメソッド(療法)を行っている病院である。


4年程前、僕が認知症の本をいろいろ読んでコウノメソッド(療法)を知った。当時、忘れっぽくなっていた母を連れて行ったのだ。


当時、すごく抵抗した母だが、自分の実の姉にも相談して、最終的に行くことにした。


その時、処方されたのが「フェルガード」というサプリメント、
●そしてツムラ83番の薬であった。
フェルガードについたは、前記事に書いた。
母が問題にしたのは、ツムラ83番の薬の方であった。
>神経がたかぶる、怒りやすい、イライラする、眠れない、まぶたのケイレン、手足のふるえなどの症状を抑える作用があります。
この「神経がたかぶる、怒りやすい、イライラする」の記述に母は、大反発した!
おそらくは、私が「以前できることができなくなったり、忘れっぽくなったりしているので、何かとイライラします」というようなことを言ったからだと思う。
母は、この薬だけは、絶対に飲まなかった。
この一件で、母は未だにこの病院は、精神科だと思い込んでいる。
実際は、脳神経外科専門医で、それもあって救急車で運ばれて、脳梗塞の診断を受け1週間入院した後、このO病院であとを引き継いでいるのだが。
>脳神経外科 漢方内科 心療内科 老年内科 頭痛外来 めまい外来 禁煙外来 物忘れ外来
とあり、そもそもは物忘れ外来(認知症)のために訪れた病院なのである。
金曜日、行く直前になって、「この年になって、キチガイ病院になんて行きたくない!」と始まったのだ。
僕「あの病院は、精神科なんかじゃないよ!」
と言うのだが、激しい言い合いになって、結局行けなかった。
◆その夜
僕は「母は自分で自分を苦しめている!」と思って、可哀想だと思った。
なんとかしてあげたいと。妻とも相談した。
僕「あんなイライラの薬なんか、精神科でなくても、どこでも出すじゃないか。それも4年も前の話なのに未だに……。」
母を何とかしてあげたいし、僕の方も、イライラが伝播して、落ち着かなくなってしまった。
◆翌日
母を何とかしたいと思いつつ、ヒントをもらうべく、「日本の神様カード」を引いてみた。
>「…人生で何かあっても、起き上がってパッパと泥をはらい、さっと歩き出す〜大切な人との関係性を早めに修復するようにと伝えています〜」
こうしている場合じゃない、さっさと母ともう一度話し、あの「キチガイ病院に連れて行かれている」という誤解を解かないと、そのための知恵を出さないと思った。
かくて、用意したのはO病院のHP紹介で
>脳神経外科 漢方内科 心療内科 老年内科 頭痛外来 めまい外来 禁煙外来 物忘れ外来
と書かれているページである。
◆Tさんを仲立ちにして、なんとかマイナスイメージを払拭する
折しも、近所に住む本家のTさんから電話があり、母に遊びに来ないかという電話が入った。喜んで母は出ていった。
30分ほどしてから、僕も行き、Tさんのいるところで、
●O病院が脳神経外科の専門医で、物忘れ外来(認知症の治療)でそもそも行き始めたこと。(HPを示した)
ツムラ83番の薬のようなイライラを抑える薬はどこの病院でも出すことを話した。
Tさんは、自分も夜眠れないとS病院へ行ったら、睡眠薬じゃなくて、精神安定剤を出されたと言ってくれた。そんなの誰にもあることよ と。
合わせて、本当に大声でわめいたり、暴力をふるったりして手に負えない人は、
「J病院に連れて行かれるのよ」とも言った。
かくて、母は落ち着き、週明けの月曜日に、O医院に行くことを承諾した。
早めに関係が修復できてよかった!
母との関係が悪いと、こちらも精神的にまいってしまうから。

nice!(0)  コメント(0) 

コウノメソッドのサプリメント「フェルガード」のおかげ [医療・生活管理]

6月25日(金)は、4週間に1回、母を病院に連れて行く日であった。


病院というのは、O病院で、県内で唯一コウノメソッド(療法)を行っている病院である。


4年程前、僕が認知症の本をいろいろ読んでコウノメソッド(療法)を知った。当時、忘れっぽくなっていた母を連れて行ったのだ。


当時、すごく抵抗した母だが、自分の実の姉にも相談して、最終的に行くことにした。


その時、処方されたのが「フェルガード」というサプリメント、そしてツムラ83番の薬であった。


フェルガードは日本認知症予防学会認定第1号のサプリメントで




これを飲み始めた母はこう言った。


「今まで頭の中にモヤがかかっていたようだったけど、これを飲み始めたらそのモヤがなくなった!」


かくてそれ以来、欠かさず1日2回飲んでいる。


医者に行くこと、まして認知症と言われるなど、大嫌いな母なのだが、自分で効くのを実感している。


途中、「医者に行かない!」ということもあったが、僕がそのサプリをもらいに行って、ずっと続けている。




出来事、とりわけ日時の記憶は本当に危うい。


さっき食べたのに、「昼食食べたっけの?」という質問も、よくある。


だが、住み慣れた自宅でいるせいもあり、簡単な料理もいまだでき、買い物もできている。


これは、コウノメソッド・フェルガードのおかげがあると思っている。

nice!(0)  コメント(0) 

高齢の母にコロナワクチン打つべきか、打たざるべきか!? [医療・生活管理]

副反応を気にかけつつも、やっぱりコロナワクチン接種をやることに決めたのが、5月中頃のことでした。


予約した日時は、1回目6月16日、2回目7月7日です。


◆やることに決めた理由


①コロナにかかって重症化しては困るから。(実際のパーセントは低いが)


②コロナが収束しないと、経済的に困る人が大勢いて(旅行、エンタメ、エアライン、遊興場、ホテルなど)、集団免疫を獲得して早めに収束した方がいいから。

③副反応のリスクは決して高くないから。


④主治医もコロナワクチンを接種しているから。


⑤先行した接種した海外では問題が多いといわれる、アストラゼネカ製でないから。



それに、連日NHKニュースで流れる、ワクチンを接種した高齢者の「やってよかった。これで孫に会える」云々の喜びの笑顔も、わが家もやった方がいいなと思わせられた。


●重症化のリスクが連日発表される一方、副反応の報道はほとんど目にしないでいたので、一抹の不安を感じながら、高齢者の母にはコロナワクチン接種をする!と決めていた。


[>]数少ない副反応のマイナス報道


リンク先の記事はなくなってしまったが、72歳の妻がコロナワクチン接種後、気分が悪くなり、翌日には亡くなったという記事。ワクチンの副反応で亡くなった可能性のある人は190人ともあった。



◆前々日に知った衝撃の事実

母のコロナワクチン接種予定日の2日前、私は同い年の友人のところへ行って1時間余り話し込んだ。


その友人は、高齢者介護施設に勤めているのだが、そこでもワクチン接種を高齢者9名が受けたばかりだという。(施設職員である友人は接種している)



そのうち1名がひどい副反応が出たという。

どんな副反応かというと、


■85歳の女性のひどい副反応

脳血管性認知症(脳血管障害を基盤として発症する認知症、栄養を運ぶ血液のめぐりが悪くなれば当然その脳細胞は死ぬわけで認知力は下がる)。少し糖尿病の症状もある。


[>]受ける前

・普通に一人でご飯を食べれらる。

・自分でタイミングを感じてトイレに行ける。

・着替えも全部自分でできる。

・困った行動は、食べたばかりなのに、食べてないからと食事を要求することぐらい。


[>]受けた後

・だらだらとよだれを流すようになり、食事を口に入れてもかまなくなった。

・自分でトイレに行けなくなった。

(おむつの中でする)

・着替えも見守りながら声がけしないとできなくなった。

・介護する側としては、大変な労力を強いられるようになったという。


◆これを聞いてぞっとした僕

●これはロシアンルーレット(弾薬を装填できる回転式ピストルに1発だけ弾丸を装填して、回して打つゲーム)ではないか!9発中1発だけ実弾が入っている。9分の1の確率でこのようになるとしたら、とても母をこのような危険にさらすことはできない!!!と。


85歳女性と言えば、母と同じ年齢。

しかも、認知症であり、母は昨年12月脳梗塞で倒れ、1週間ほど入院しているのだ。

そこで、医師から認知症の診断も合わせてもらっている。

さらに、半月前の血液検査の結果、糖分がとても高く(甘いものを取り過ぎないようにとの医師の指導が入っている)、亜鉛が非常に少ない(医師から亜鉛不足を補う薬が新しく出た)という血液検査の結果が出ている。


余りにも母と似すぎている。これは9分の1の確率どころは、五分五分以上だ!

こう判断した私は、ワクチン接種を打たせない決断をした。

医師からワクチン接種を打つ1週間前から止めるように言われていた、脳梗塞に対応した血液の流れをよくする薬を再開した。(打つと注射後、内出血を起こす可能性があるという)これでもう接種できない。


ワクチン接種が無駄にならないように、翌日、つまり接種予定日の前日、お断りの連絡をした。


「血液検査の結果が悪くて、医師から控えた方がよいと言われました」


と。


◆今で十分に幸せ

今の母ならば、

・普通に一人でご飯を食べれらる。
・自分でタイミングを感じてトイレに行ける。
・着替えも全部自分でできる。
・困った行動は、同じことを何度も聞くことぐらいである。


僕が話し相手をしたり、買い物に連れて行ったりしていれば、十分に対応できる。

でも、あの母と同い年の高齢者のようになってしまったら、とても僕一人では対応できない。


去年12月1週間の入院でも、退屈極まりなかった母が、もし施設に入るようなことになれば、母は退屈で退屈でどうしようもないと思うのだ。


今のままなら充分対応できるし、骨折でもしない限りはゆったりと老いていくわけだから、大丈夫。
小さい孫がいるわけじゃないし、学校でコロナにうつってきて、母にうつす人もいない。
本県は、東京ほど感染者は多くない。


よって、母へのコロナワクチン接種はやめた!

母がこれによってコロナにかかることになっても、僕は後悔はしない。





※ 先の高齢者は、副反応のひどいケースなのだろうが、カウントされることはない。訴える人がそもそもいないから。

こうした隠れた事実がたくさんあるはずだ。


※ 同施設の追加の情報。その友人から、今度は2回目の接種で、この事例に近い事例がまた出たという話を聞いた。これも、副反応としてカウントされることはない。


※ ところで、コロナ下で、医療施設や介護施設では、親族すら面会できないという。

なぜZoomでできるようにしないのか!これなら感染の心配はないではないか!

コロナで忙しくなっている医療現場は理解はまだできる。

(介護施設だって手が足りないのよ!という声が聞こえるが)

しかし、少なくとも介護施設ではそうすべきではないか!

いかに子どもが高齢の親に会いたいか、そして親が子どもに会いたいか、それが感染の心配があるからできないというなら、せめてZoomでの面会ができるように配慮するのが介護施設の責任ではないのか!

こうした努力をしないのは怠慢であり、施設に入っている高齢者への虐待そのものではないのか!

当然の結果として認知症は悪化することになる。




nice!(0)  コメント(0) 

いつどの薬を飲むかは、実物表でわかりやすく提示する [医療・生活管理]

◆困っていた状態

・薬が少しずつ増えたり、変わったりしてくると、以前の記憶と重なって、いつ・どんな薬を飲んだらよいか、本人が混乱してくる。飲み忘れることもある。そうでなくても、何度も確認のために聞いてくることもなる。

・一方で、本人はできるだけ自分で飲みたい・管理したいと思っている。なのにうまくできない。そんな自分にイライラすることもある。


◎そこで、どうしているか。


◆改善策

・いつどの薬を飲むかを示す、視認しやすい実物表示表を作っている。

・飲み忘れると困る薬・間違えやすい薬は、こちらが管理する。

(たとえば、眠れないときだけ飲む、睡眠薬)


◆実物表示表(写真)



IMG_5576.jpeg


IMG_5578.jpeg


◆改善後

・これをする前は、本人はその都度お薬手帳などで飲み方を確認していたが、

本人はずいぶんラクになった。


■本人が編み出した工夫

ただし、薬を飲み終わったかどうかを記憶できないので、本人なりの工夫で、飲み終えた薬のケースをガラス瓶に入れて確認している。


・あと、完全に親任せにしないで時折確認は必要である。

nice!(0)  コメント(0) 

認知症母のための月間スケジュールカレンダー [医療・生活管理]

◆こんなことで困っていませんか

医者への通院・予約日がわからなくなる。

だから、間違えた記憶に基づいて通院する。

週に多いときで3回も、かかりつけ医のところへ行く。

(笑って追い返される)

うちの母がそうです(でした)。

・20日ごとにひざに注射を打つ(母の間違った思い込み)、だから20日ごとに整形外科医に行かねばならない。

 → 正しくは骨粗しょう症の薬のなくなる5週間ごとにひざに注射を打つ○

おそらくは昔はそういうこともあったのだろうと思います。

ですが、現状は違うのです。


◆わがやの工夫

だから、月のカレンダーに明示するとよいのです。

現状3つの医者(認知症と脳梗塞関連の医者、整形外科、歯科医)に通っています。

眼科はいかなくなり、脳梗塞になってからは、かかりつけ医が認知症の医者と統合してほしいと言われて、5つから現状3つの医者になっています。


◆実物の月間スケジュールカレンダー


IMG_5570.jpeg


IMG_5571.jpeg


◆これを使い始めてからの変化

母が間違えた日に医者へ行こうとしても、このカレンダーの予定を指しながら、


「ほら、M整形外科医に行くのは、来週の○日だよ。」


と言うと、分かってくれるようになりました。


最近は、母の方がこのカレンダーを意識していて、


「そっか、医者は来週の○日か」


と言ってくれることもあります。


口で言っても、とても覚えていられるものではありません。


この大型カレンダーを使う方法は、シンプルですが、お勧めの方法です。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感
医療・生活管理 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。